お知らせ・新型コロナウイルスの状況により行事予定が変更になる場 合があります。お手数ですがリロードして最新情報をご覧ください。
新しい年はどのように迎えられましたでしょうか。コロナ禍だけでなく、物価の高騰など市民生活の安心、安全が保障されず、もうしばらく厳しい暮らしが続きそうです。
早く夢と希望が語れるようになればと思います。そのような中でも
、日常の暮らしは連綿と続いています。厳しいからこそ、まわりの人との連携、支援体制の強化など、一人ひとりができるとりくみを強めていきましょう。
4月には県議会議員選挙があります。「まとば豊」県議会議員の紹介をさせていただいています。よろしくお願いします。
市民のみなさまが一日も早く安心した日常を取り戻せるよう頑張ります
- 2023/1/12
- 議会報告2022年4月1日号 資料集PDFにアップしました。
- 2023/1/1
- 新年のご挨拶
- 議会報告2022年1月1日号 資料集PDFにアップしました。
新しい年をどのように迎えられましたでしょうか。今年一年がみなさまにとって充実し、希望に満ちた良い年になることを願っています。
2023年1月1日号アップしました。ご覧ください。その中から
12月一般質問では
「送迎バスでの園児置き去り事故」につて福山市でどうよのことが無いように安全管理体制の徹底を要望しました。
長崎をおとずれて
10月全国都市問題会議参加に合わせ「長崎平和研修」もしてきました。
感動
「第41回全国中学校人権作文コンテスト広島県大会」の紹介記事より
「僕は、違いを当たり前のこととして受け入れ、違いを認める学校、そして社会になってくれることを願う。」(2022・12・6中国新聞より)と訴える東広島市立八本松中学校一年生の北村さんの作文に私たちの目指す学校像があると思います。
「今、思う」
「戦争や貧困は、どうしてなくならないの? もう人間どもには、まかせていられない! 怒ったどうぶつたちが、世界じゅうから大集合。合言葉はただひとつ、『子どものために』」
これはケストナーの絵本「どうぶつ会議」の帯の言葉です。
人間の愚かさに業をにやした動物たちが行動を始めました。戦争には勝者も敗者もありません。だからこそ今すぐに停戦をさせなければなりません。
ウクライナの絵本「てぶくろ」がだいすきな子どもが心配しています。「ウクライナの森の動物たちはだいじょうぶなの」厳しい寒さのなかで、動物たちは今どんな状況なのでしょうか。
今、私たちがしなければならないことを考えながら、行動していきたいと思います。

画像 岩波書店HPより
「インフォメーション(市民運動交流情報誌)」への寄稿より

9月定例市議会での西本章(市民連合)の質問と答弁です。簡単な要旨
質問 核兵器禁止条約の早期批准について
答弁 早期批准について、国へ要請するなど、積極的に諸施策の推進に取り組む。
質問 市の子どもを含む離婚前後の支援と窓口は?離婚後の支援は?

答弁 窓口は男女参画センター。県と連携し「離婚前後支援講座」を開催するなど離婚後の生活について考える機会を設けている。引き続き各機関と連携し、離婚後も子どもが健やかに成長できるよう支援する。
質問 教育委員会点検・評価報告書に係わる学識経験者からの指摘について
答弁 一人一人の学ぶ過程や成長に着目しながら評価・改善していく。
質問 教職員の意義ややりがいについての分析・評価について
答弁 教育委員会として、教職員が本来の業務に専念できる環境の整備など働き方改革を引き続き進め、校長のマネジメントスキルの向上を指導・支援する。
質問 不登校児童生徒へのとりくみについて

答弁 児童生徒理解のスキルアップを図っていく。
質問 校内フリースクール・福山市フリースクール・保健室登校の現状や行内体制は?
答弁 取り組みを確認・見直しながら社会的自立に必要な力を身に着けることができるようサポートしていく。保健室登校・行内体制については行内不登校委員会や支援会議など定期的に開催し、組織的に取り組んでいる。
平和・子どもと教育・すべての人にいきわたる行政が進められるよう質問し回答を得ました。




物語は続きます。
【わたしはゴミステーション】 さく のびるぶんこのなかまたち
発刊のよろこび
2005年から 朝 近くのゴミステーションのそばで
子どもたちの見送りを続けています
時の移り変わりとともに 子どもたちも変わっています
子どもたちも社会の影響を受けています
朝の子どもたちから 社会の一面が見えてきます
これで良いのかな いろんな疑問もあります
でも ありのままを受け止めようと思います
子どもたちと話すことで 一日の元気をもらえます
これからも続けていきたいと思っています
子どもたちには 夢をもってほしい
夢をもてる社会を 創っていきたい
私も 夢を持ち続けたい
子どもたちが暮らしやすい社会をと思いながら
そのために自分にできることに
取り組んでいきたい
2022年8月1日
西本 章
PS
年長組から6年生の 4人の孫たちや
教育や福祉関係者など 多くのみなさまに
原稿を見ていただきました
ご意見・ご感想をなど お聞かせください
一人でも多くの人に
読んでもらえることを願って
西本章後援会事務所で1000円でお分けします。

8月8日 福山市民にとっては忘れられない日がやって来ます。1945年8月8日は福山空襲の日です。今の子どもたちに平和と戦争のことを伝えたい――そんな思いから生まれた『バラ公園のひみつ』(川越文子 作 / 坪谷令子 絵 「文研出版」小学校低学年向けの児童書)に出会えました。
******************
のどかおばあさんと人の言葉を話すネコのシロはとても仲良し。バラ公園にやってきたのどかおばあさんとシロは、親子の銅像がとても気になりました。銅像のことが知りたいのどかおばあさんは、シロにあることをお願いしました。

*******************
6月議会報告をお届けします。
一般質問では、障がい者の者会参加の促進を目的として制度化されている移動支援事業の拡大を求め・子育てや発達障害に関する相談を受ける事業について支援が広がるように取り組むと答弁を引き出しました。
教育ではコロナ禍での学びの保障・教職員の皆さんの労働環境の課題について質問していきました。引き続き豊かな教育のためにとりくんでいきます。
議会報告では、沖縄全戦没者追悼式での徳本穂菜さん(小2)が朗読した「平和の詩」の全文を記載させていただきました。この詩は「訴え」というだけでなく平和を築くために世界が向かうべき方向が示されていると強く感じました。


4月議会報告をお届けします
2月24日、ロシア軍は突如理由無きウクライナへの侵攻を始め、私たちのコロナ禍で痛む心をさらに傷つけました。

みなさんは、ウクライナ民話「てぶくろ」をご存じでしょうか。今、この絵本が話になっています。森に落ちていた手袋の中で、さまざまな動物たちが仲良く過ごす物語です。今、起きている戦争は決して他人事ではありません。この機会にぜひ読んでみてください。
一人ひとりが改めて平和について考えることが今の私たちにできる第一歩なのではないでしょうか。そして、みんなの平和への思いを大きな声にしていきましょう。

全国的にはコロナ第6波が少しずつ収束に向かう中で市議会3月定例会が開催されました。今議会では、コロナへの対応や新年度予算を中心に議論しました。
①障がい者支援事業費補助新設に合わせさらに県東部での受診実現にむけての検討や具体案を示すこと。
②タブレット(ICT教育推進)導入の成・課題について。
を提案しました。
副議長として議会内での調整に当たり、3月17日本会議にて「ロシアによるウクライナ侵略を非難する決議を」全議員の総意で採択することができました。
1日でも早いコロナ収束とウクライナの平和を願っています。
議会報告を資料集PDFにアップしています。ご一読をお願いします。

地域に出向いて
市内中心部の地域ふれあいサロンに参加させていただきました。わずかな時間でしたが、絵本の読み聞かせを交えてお話をさせていただきました。機会があればまた参加させて欲しいと思います。
平和への願い

2021年を振り返ると絵本「たみちゃんの長い夜」を25年ぶりに再版できたことが印象に残っています。この絵本は、私が広島平和教育研究所に勤務していたときに、福山市の先生方と作った平和絵本です。25年ぶりに再版にこぎ着けました。戦争の危機が報道されない日はありません。多くの子どもたちや先生方・保護者に読んでもらえることを願っています。
福山市議会副議長として7ヶ月が経ちました。
会派代表会議・議事運営委員会、議会だより編集委員会委員長など責任ある仕事にもようやく慣れつつあります。特に市議会本会議における議長代理の議事進行は緊張します。与えられた任務を誠実に取り組んでいきたいと思います。

9月議会報告をお届けします
10月1日より緊急事態宣言は解除されましたが第6波への警戒が欠かせません。今一番の課題はコロナとの対峙。中央の政治状況に翻弄されているうちに季節も変わりました。市民の思いや願いを政治の場にしっかりと届ける私の活動も問われていると考えています。
いつまでこのコロナ禍が続くのかまだまだ先が見えません。私の元にも「コロナ禍で特定の業種だけで無く、より多くの業種・業者へ拡大した支援をして欲しい」と要望が届いています。9月議会では中小事業者への支援が実現しました。今後も市民のみなさんの安心安全のためとりくんでいきます。引き続き、みなさんの要望などお聞かせください。

市議会6月定例会がおわりました。 |

福山市議会副議長に選任されました。5月13日 | |
副議長としての豊富を新聞取材されました。![]() 5月20日(木)山陽新聞 |
|
就任の挨拶をしました。 | ![]() |
立候補の挨拶を紹介します。 福山市議会副議長に立候補させていただくにあたり、その所信を述べる場を与えていただいた事に感謝申し上げます。 私は、まずもって小川議長を補佐し、公正・公平・更に透明性の高い、市民にわかりやすい議会運営に努めて行きたいと考えています。 この間1年余にわたり、市民生活を脅かしている新型コロナウイルス感染症は、市民生活・経済活動に多くの影響を及ぼし、これまでの当たり前の日常生活ができない状況が続いています。 市民一人ひとりが、健康に注意し感染拡大防止に取り組むとともに、医療・保健衛生・経済などさまざま取り組みを支援しながら、さらにコロナワクチン接種を1日も早く、全ての市民が受けられる環境を整える事が、何よりも優先されなければなりません。 そして新たな日常生活を取り戻した中で、市民の暮らしの安心・安全をより確かなものにしていかなければならないと考えます。 またコロナ禍を背景に、今日一層厳しい地方自治体の財政環境などに配慮しながら、都市基盤整備や少子高齢化・人口減少、多発する自然災害への対応など、幅広い行政需要に応えるべく、市議会としての機能が発揮できるよう、努力して行きたいと思っています。 なにとぞ議員各位のご支援をお願いいたしまして、私の所信の一端とさせていただきます。 ご静聴ありがとうございました。 |

3月議会 | |
私は予算委員会で 1.子ども家庭総合支援拠点事業 2.5月再開予定の「えほんの国」 3.通級指導教室 の3点についてより充実するよう賛成討論に立ちました。 |
|
予算特別委員会質疑から ・ITC教育推進では健康(視力低下・電磁波の影響)・ネット被害(有害サイト・依存症)などリスク ・家庭の経済格差くる学びの格差の実態把握と効果的指導 について質疑し具体的な取り組みを要求しました。 |
|
文教経済常任委員会 ○高校卒業者へのスーツ購入クーポン券が一社とだけの連携か? ○学校再編は、まず地元との合意がないまま進行している地域がある 問題点を指摘しました。 |

3・11から10年
3月11日午後2時40分。ちょうど私が予算特別委員会で質疑をしていました。質疑を中断して全員で黙祷を行いました。今なお行き方不明者の方がおられたり仮設住宅・避難先での生活を余儀なくされている実態があります。
私たちがしなければならないことを、みなさんと一緒に考え行っていきたいと思います。

3月11日 福山駅前で市民に訴えました。


福山市のコロナ対策は福山市ホームページをご覧下さい。こちらから↓ http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/ へのリンク |
前回までのホーム記事は2ページ目に掲載しています。

西本章の政治信条:人がすき、平和がだいすき
人がつながり 安心して暮らせる やさしい街づくり
大きく時代が変わろうとしている中にあっても、一番大事な事は一人ひとりの市民のより良い暮らしだと思います。人々の暮らしに根ざした政治の実現を求めて活動していきたいと思っています。
『平和の原点は、相手の痛みの分かる心を持つ人間であること』(沼田鈴子:広島平和公園にある被曝アオギリの木の下で被爆体験を語る活動を続けられた。)この言葉を大切にして議員活動をすすめてまいりました。市民のみなさんの思いを、例え小さな声でも大切にして議会に訴え市政に生かすことを議員としてやり続けたいと思います。